2014-12-11 09:00
太陽光発電
NEDO、ドイツでエネルギーの「自己消費モデル」を目指す

現地自治体、電力公社などと協力、実証事業を開始
12月8日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ドイツでエネルギー地産地消型のスマートコミュニティ実証事業を開始すると発表した。NEDOは、シュパイヤー市、シュパイヤー電力公社、住宅供給公社GEWO(ゲボ)などの協力を得て、再生可能エネルギー導入の先進国であるドイツで調査および実証事業を実施する。
この事業により、日本の蓄電・蓄熱技術やICT技術により実証システムを構築し、太陽光発電を活用した地産地消の「自己消費モデル」の確立を目指す。
日本の技術でエネルギーの地産地消に貢献
現在、ドイツの電力需要の20%は再生可能エネルギーでまかなっており、政府は2020年には35%、2050年には80%を目標としている。しかし、太陽光発電の固定価格買取制度の終了に伴い、太陽光発電を導入するメリットが少なくなっているのが現状だ。
また、太陽光発電による電力を売電せず、自家消費するためのシステム構築が急務となっている。
NEDOは、このような背景を受け、我が国の蓄電・蓄熱技術、ICT技術を活用して、ドイツの課題解決へ貢献することを目指す。事業を通して、太陽光発電設備の経済的メリットを高め、住宅などでのトータルエネルギーコストを低減することも目指している。
(画像はニュースリリースより)
外部リンク
NEDO
http://www.nedo.go.jp/
NEDO/ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00