- TOP
- >
- 早大など、空気を圧縮してエネルギーを貯蔵する実証試験:風発の安定利用へ
2017-04-21 20:00
その他
早大など、空気を圧縮してエネルギーを貯蔵する実証試験:風発の安定利用へ

空気を圧縮して電力を貯蔵するCAES
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、早稲田大学、エネルギー総合工学研究所の3者は4月20日、圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験を開始した。同システムは、発電量の予測情報に基づき、空気を利用して充放電を制御する技術。充電する際は、風力発電から得た電力によって圧縮機(モーター)で空気を圧縮し、高圧状態で貯蔵する。一方、電力が必要な際には、貯蔵した圧縮空気で膨張機(発電機)を回転させ、放電する仕組みだ。
風力発電の出力変動を制御するために
風力発電や太陽光発電といった再生可能エネルギーの導入が拡大する中、天候による出力変動で、電力の安定供給へ悪影響が出ることが懸念されている。出力の予測技術や制御技術を開発することが必要だ。そこで、今回の実証試験では、風力発電の予測情報に基づいて、CAESシステムを制御。出力が変動する風力発電を電力系統上で安定的に利用する技術の確立を目指す。
プロジェクトでは、早稲田大学がCAESシステムの制御技術の開発、エネルギー総合工学研究所が設備構築を担当。また、エネルギー総合工学研究所の外注を受けた株式会社神戸製鋼所が、機器の設計や製造を行っている。
空気と水しか排出しないクリーンなシステム
実証試験は静岡県の河津町に完成させた施設で実施する。同施設では、オイルフリー式スクリュータイプの圧縮機と膨張機を採用。汎用性の高い機器で構成することにより信頼性を高める。また、希少金属や有害物質を使用せず、空気と水しか排出しないクリーンなシステムだ。さらに、圧縮の際に発生する熱も貯蔵し、放電時に再利用することで充放電効率を向上させるという。
実際に東京電力ホールディングス株式会社東伊豆風力発電所と接続し、電力の変動を緩和する蓄電システム制御技術を確立させる予定だ。
3者は実証試験によってCAESシステムの制御技術を確立させ、再生可能エネルギーの導入拡大に資することを目指すとしている。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
NEDO・早稲田大学・エネルギー総合工学研究所 プレスリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100756.html
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00