- TOP
- >
- 大林組と巴技研が大型風車組み立て装置を開発
2017-05-23 23:00
その他
大林組と巴技研が大型風車組み立て装置を開発

「ウィンドリフト」で工期と施工コストを削減
株式会社大林組(以下「大林組」)は5月19日、巴技研と共同で大型風車の組み立てに用いる「ウインドリフト」を開発したと発表した。再生可能エネルギーの一つとして注目を集めている風力発電では、より高い発電効率を求めて発電機が大型化している。風車のハブやブレードが大型化するだけでなく、強い風を求めて高い位置に取り付けるため、支柱も高くなってきている。
発電容量が3MWクラスの発電機では可動部を約90mの高さに設置するが、ローター部分を持ち上げるために通常1200トンクラスの超大型クレーンが必要になる。これにはクレーンを設置する用地の準備に時間がかかるだけでなく、国内には数台しか存在していないので、調達の問題もある。
ウィンドリフトは10トントラックで移動可能
新製品は風車のパーツをリフトアップして空中で組み立てを行う装置で、10トントラックでも移動が可能だ。クレーン設置のための準備工事が不要になり、施工ヤードは約30%、コストは10~20%の削減が可能だという。幅広い建設用地での風車設置が可能になり、風の影響を受けにくいので、工程遅延のリスクも軽減できる。
大林組は現在同グループ初の風力発電所を秋田県で建設中だが、新装置の使用によってコストを約10%削減したという。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
大林組 リリース
http://www.obayashi.co.jp/press/news20170518_01
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00