- TOP
- >
- NEDOがバイオマスエネルギーの事業性評価に2テーマを採択
2017-07-15 16:00
その他
NEDOがバイオマスエネルギーの事業性評価に2テーマを採択

地域の特質を活かしたシステムの事業性評価を
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)は7月10日、バイオマスエネルギーの利用拡大に向けて、新たな2テーマを事業性評価に採択したと発表した。バイオマスエネルギーには木質系、湿潤系、都市型系、混合系などさまざまなタイプがあり、それぞれ効率の高いエネルギー変換技術を開発するだけでなく、エネルギー源の安定的な供給から得られた熱や電力の消費まで、地域の特質を活かしたシステムを構築する必要がある。
今回採択されたテーマの一つは北海道エア・ウォーター株式会社のシステム。食品加工工場の残渣や汚泥、植物工場や商業施設からの生ゴミ、家畜の糞尿などから得たガスをエネルギー源として、大規模植物工場や周辺農家へ熱や電気の供給を行う。
三重県では鶏糞メタンガスを用いた事業が
もう一つのテーマは三昌物産株式会社と三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社によるシステムで、三重県で事業性評価が実施される。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
NEDO リリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100796.html
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00