- TOP
- >
- 地域のエネルギーサプライチェーンの維持に向けて
2018-03-11 23:00
その他
地域のエネルギーサプライチェーンの維持に向けて

エネルギー供給網を構成するSSは既にピーク時の半分
経済産業省・資源エネルギー庁は3月8日、エネルギー安全保障のテーマとして、減少が続くサービスステーション(以下「SS」)の問題を取り上げた。自動車のガソリンや軽油、寒冷地における暖房用の灯油など、石油製品は日常生活や企業活動に欠かせない。これらは輸入した原油を精製して作られ、全国津々浦々のSSにタンクローリーで届けられる。SSの91%は、最大3カ所までを運営する中小企業で占められている。
全国のSSは1994年のピーク時から既に半減している。商品の差別化が困難で激しい価格競争に発展するなど、厳しい経営環境の中で廃業するSSも増え、「SS過疎地」が全国の市町村の約18%となっている。
存続は住民の生活環境の維持と災害時の燃料補給に重要
SSはエネルギー供給源として、地方の命綱のような存在だ。地域住民の生活環境を維持し、災害時の燃料補給拠点を確保するため、SSの維持に向けてさまざまな取り組みが行われている。
資源エネルギー庁ではこうした変化に対応するためにも、これからの燃料供給のあり方について検討を進めている。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
資源エネルギー庁 リリース
http://www.enecho.meti.go.jp/
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00