- TOP
- >
- 協同理念で食と農の大切さを教える「食農ティーチャー制度」--JA福岡市
2010-03-13 15:00
その他
協同理念で食と農の大切さを教える「食農ティーチャー制度」--JA福岡市

食と農の大切さを教える「食農ティーチャー」
JA福岡市では、人と人とのつながり・助け合いを基本とする協同組合の理念のもと、豊かな地域社会の形成を目指して様々な活動を実践している。その中に、2007年度から始めている「食農ティーチャー」というものがある。
管内の子供たちや地域住民を対象に、農産物の栽培指導や伝統食料理教室といった安全・安心な食文化を伝え、食と農の大切さを教えるボランティア制度だ。
主に伝統食を伝える「食の先生」と、農業のすばらしさを伝える「農の先生」がいて、認定には特に基準がなく、熱意があればよく、現在は管内に23人の食農ティーチャーがいるという。
認知症予防で産学連携も
またこのほど、食農ティーチャーと大学教授が産学連携を始めた。認知症研究をする福岡大学医学部の山田教授が、認知症予備軍に目される患者を対象に、農作業による認知症予防を試験的に始めたもので、患者に食農ティーチャーが指導に当り、いまジャガイモ栽培に取り組んでいるとのこと。
外部リンク
JA福岡市
http://www.ja-fukuoka.or.jp/aboutja/syakai/index.html
関連する記事
-
2013-09-26 12:00
-
2012-06-19 15:00
-
2012-05-22 13:00
-
2012-05-18 13:00
-
2012-04-11 15:00