- TOP
- >
- 自治体による地産地消型の排出権取引、全国に広まるか
2011-02-14 17:00
その他
自治体による地産地消型の排出権取引、全国に広まるか

自治体と企業の連携
鳥取県の大山町と、同県米子市の大山(だいせん)ハム株式会社が、国内クレジット制度に基づく排出権取引を含んだ、二酸化炭素排出削減事業を行うことが明らかとなった。すでに本年1月27日、国内クレジット認証委員会で事業承認も受けたという。大山ハムは日清フーズグループの一員で、社名に頂いた「大山」の名のもと、従来から大山の自然保護活動を応援するなど、地域と環境に貢献する取り組みを行ってきた。
※ 画像はイメージ
空調システムやバイオマスで
今回の事業もその一環で、山陰合同銀行を介して実現。大山町の排出削減事業から発生する排出権を、同社が購入する。削減される二酸化炭素排出量は、大山町役場の庁舎などで効率の良い空調システムを導入したり、ボイラーの化石燃料を、バイオマス燃料に転換することによって創出される。同町は鳥取県の自治体として、初めての排出削減事業者となり、また自治体が創出した排出権を、地域金融機関、地元企業が連携して購入する地産地消型の取り組みは、全国的にも希となる。
事業期間は、大山町本庁舎で2009年12月から2013年3月。大山町中山庁舎で2010年3月から2013年3月までとなっている。年間のCO2削減量は、計画で56トンの予定。
編集部 宗近 明
外部リンク
日清製粉グループ ニュースリリース:
『大山ハム 鳥取県大山町と国内クレジット制度に基づく排出権取引』
http://www.nisshin.com/company/release/details/110209_475247.html
関連する記事
-
2012-06-19 15:00
-
2012-04-11 15:00
-
2012-03-07 17:00
-
2012-03-06 16:00
-
2012-03-03 19:30