2012-10-03 17:00
電気自動車
人にも街にもやさしい「移動」の実現へ - トヨタの「Ha:mo(ハーモ)」

そのとき「最適な」移動手段を提案
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2012年10月1日から、愛知県豊田市や交通事業者などとの連携により、都市交通システム「Ha:mo(ハーモ)」の実証運用を開始している。同システムは、自動車やバイクといった個人利用の乗り物と、公共交通を組み合わせることで、“最適な移動”の実現を目指すというもの。今回の実証運用では、移動手段の情報提供を行う『Ha:mo NAVI(ハーモ・ナビ)』と、移動のための小型電気自動車シェアリングサービスである『Ha:mo RIDE(ハーモ・ライド)』の2つのサービスが提供される。

2012年10月からは、スマートフォンで最適なルート検索を行う「マルチモーダルルート案内」や、ルート検索時に、満車・空車状況をふまえた「パーク&ライド駐車場の情報」の提供、さらには、「パーク&ライド駐車場」と公共交通の「利用実績に応じたエコポイント付与」などのサービスが開始される。

2012年10月からは、市内の中京大学構内2か所、名古屋鉄道「浄水駅」と愛知環状鉄道「貝津駅」の計4か所に、車両ステーションを設置して、トヨタ車体株式会社の製品である『コムス』10台が運用に用いられる。
なお、実際の運用では、「スマートフォンでの利用予約」や「ICカードを使った認証・開錠による無人貸出」、レンタカーサービスでいう「乗り捨て」が可能となっており、まずは、中京大学生や職員の約100名がICカード会員となり、初年度の利用料が無料といった設定で、実証をすすめることになっている。
「電気」バイクや自転車も巻き込んで
今後、同システムでは、ヤマハ発動機株式会社との連携による、電動バイクや電動アシスト自転車の導入も検討されており、サービスエリアや、車両数・車両ステーション数・会員数の拡大をすすめながら、有料サービスへの移行も計画しているようだ。外部リンク
トヨタ自動車株式会社 プレスリリース
http://www2.toyota.co.jp/news/
トヨタ自動車株式会社 「低炭素交通システムの構築(豊田市実証実験)」ページ
http://www.toyota.co.jp/lowcarbon/
関連する記事
-
2019-09-10 23:00
-
2019-09-08 12:00
-
2019-09-06 03:00
-
2019-08-09 10:00
-
2019-08-03 10:00