- TOP
- >
- 海洋エネルギー発電で新たな技術を開発、実証
2017-11-18 22:00
その他
海洋エネルギー発電で新たな技術を開発、実証

1/7スケールのモデルで予想発電効率を上回る
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)は11月17日、海洋エネルギー発電の分野で新技術を開発し、長崎湾沖で試験を行ったと発表した。この事業では2013年から九州工業大学と早稲田大学が基本的な技術開発に臨み、アイム電機工業が発電機を設計、前田建設工業が施行方法を検討し、協和コンサルタンツが事業全体の調整を担当した。
実用化モデルの1/7スケールで発電装置を製作し、10月17日から3日間、長崎湾沖で曳航試験を実施した。試験では装置の安定性を検証するとともに、設計上想定された発電効率を上回る出力を確認した。
相反転する2段のプロペラで発電率を向上させる
従来の発電機では1段のプロペラを用いたが、この事業では互いに反対方向に回転する2段のプロペラを用い、発電効率を向上させ、装置の小型化を可能にした。
開発チームは今後、今回の試験で得られたデータをもとに、シミュレーション技術を使って発電コストの試算を行う予定だ。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
NEDO リリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100873.html
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00