- TOP
- >
- ガリウムヒ素太陽電池の低コスト製造が可能に
2017-06-14 22:00
その他
ガリウムヒ素太陽電池の低コスト製造が可能に

水平置き縦型炉で成膜面積の大型化を実現
国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)は6月13日、太陽光発電研究センター、大陽日酸株式会社および東京農工大学と共同で、ガリウムヒ素(GaAs)太陽電池を低コストで製造できる装置を開発したと発表した。現在主流を占めるシリコン系の単接合太陽電池は効率が理論的な限界に近づきつつある。波長の異なる太陽光を有効利用するために、別種の太陽電池と組み合わせる研究が盛んに行われいるが、中でもガリウムヒ素(GaAs)を用いた太陽電池の高い発電効率が注目されている。
従来の製造方法では高価な有機金属を用いるための製造コストが高いことが難点であったが、産総研らの開発した水平置き縦型気相成長装置は、ガリウムヒ素の成膜面積を大型化・大口径化し、製造の低コスト化を可能にした。
製造コストを下げて一般的な用途拡大に貢献
GaAs太陽電池は高価なため、これまで主に集光型太陽電池や宇宙用など用途が限られてきた。このため産総研らは2015年から、一般用途の拡大に不可欠となる、製造工程の低コスト化に取り組んできた。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
産総研 リリース
http://www.aist.go.jp/
関連する記事
-
2020-05-03 17:00
-
2020-05-03 06:00
-
2020-05-03 05:00
-
2020-05-02 21:00
-
2020-05-02 21:00