• TOP
  • >
  • 電気自動車
2012-06-11 14:00

太陽光発電

大和ハウス所有の4つの大型商業施設、共用部照明をLEDに交換

太陽光

L

ED照明でショッピングモールの節電・省エネ大和ハウス工業株式会社は、2012年4月30日までに同社が所有・運営する大型商業施設の共用部照明をLED照明に交換したと、6月5日発表した。 今回LED照明に交換したのは『イーアス札幌』『イーアスつくば』『フォレオ大津一…

続きを読む...

2012-06-10 18:00

電気自動車

経産省、日本卸電力取引所に「分散型・グリーン売電市場」を創設

経済産業省

固定価格買取制度」にらみ環境整備が急に経済産業省は、日本卸電力取引所に、「分散型・グリーン売電市場」を創設し、6月18日から市場を開設することを発表した。 今回の取り組みは、政府が決定した「今夏の電力需給対策について」を受けたもので、卸電力取引市場…

続きを読む...

2012-06-10 15:00

電気自動車

最も省エネな州はどこ?2012年・クリーンエネルギーランキング – アメリカ

クリーンエネルギー

ンキング結果発表!アメリカのClean Edgeによって、今年のクリーンエネルギーランキングが発表されました。このランキングでは、州ごとに「クリーンな発電方法(風力・太陽光など)の普及率」「クリーンな交通手段(ハイブリッド車・電気自動車など)の普及率」「州…

続きを読む...

2012-06-10 13:00

太陽光発電

泡の力で省エネ・CO2削減する「三菱空気潤滑システム」で大型クルーズ客船、7%燃費向上

太陽光

イツの大型クルーズ客船初の “エアーカーペット” 搭載三菱重工業は、世界最大のクルーズ客船会社カーニバル社のドイツ向けブランドであるアイーダ・クルーズ向け大型クルーズ客船2隻に、「三菱空気潤滑システム(MALS)」を搭載することを6月6日同社のホームページを…

続きを読む...

2012-06-09 13:00

エコ

次に車を買うなら?1番重視したい点は「燃料の経済性」がトップ – アメリカ

グリーンカー

ソリン価格の高騰が進む中でマーケティングリサーチを行うアメリカの非営利組織「Consumer Reports」が行った調査によると、アメリカ人が次に車を買い替えるときに1番重視したい点は「燃料の経済性」がトップとなりました。 この調査は2012年4月に行われ、車を1台…

続きを読む...

2012-06-07 13:00

太陽光発電

ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池、アリゾナ州の水処理施設に設置

太陽光

国の水処理施設の太陽光発電設備にCIS薄膜太陽電池設置ソーラーフロンティアは2012年5月31日、アメリカ、アリゾナ州で1.5メガワットの太陽光発電所にCIS薄膜太陽電池を設置したと発表した。 米大手電力会社のウィルソン・エレクトリック社によって2010年2月から他…

続きを読む...

2012-06-06 16:00

電気自動車

三菱重工業、カナダで電気バスの走行試験を開始

三菱重工

ナダ企業とのプロジェクト第一弾三菱重工業は、2012年6月4日、カナダのマニトバ州で、電気バスの実証車両が現地で一般公開されたことを発表した。 この電気バスは、同社の「リチウムイオン二次電池パック」を搭載したもので、同社が2010年12月に同州政府と締結し…

続きを読む...

2012-06-06 13:00

太陽光発電

ブラジャーから燃料!?ワコールが回収したブラをリサイクル

太陽光

ラを回収して燃料に「2012ワコール ブラ・リサイクル」5月31日、株式会社ワコールは環境活動の一環として、行なってきた「ブラ・リサイクル」で回収したブラジャーを15.93tのRPF(産業用固形燃料)に加工処理をしたと発表した。 「ブラ・リサイクル」は2008年か…

続きを読む...

2012-06-05 16:00

電気自動車

トヨタ自動車、PHV・EV車と住宅間の相互電力供給システムを開発

トヨタ自動車

と住宅で電気のやり取りをトヨタ自動車株式会社は、電気利用車両と住宅との間で電力を相互供給するシステム(V2H)を新たに開発したことを発表した。 今回開発された「V2H(Vehicle to Home)システム」は、家庭の電力から、プラグインハイブリッド(PHV)や電気…

続きを読む...

2012-06-05 15:00

電気自動車

購入には「価格」「充電設備」重視が8割弱 - 「電気自動車」意識調査から

調査結果

粋な「電気自動車」は回答ゼロ!株式会社オークネットは、『オークネット.jp』上で、「電気自動車に関する意識調査」を実施し、その結果を公表した。 調査は、2012年5月1日から2012年5月21日の期間に、インターネット方式で行われ、有効回答数は、1,019名となった…

続きを読む...