2012-04-11 13:00

エコ

揺りかごから揺りかごまで。台湾がエコ同盟を発表

揺りかごから揺りかごまで

湾で起こるエコ革命2012年3月2日、台湾で新たなエコ同盟が締結された。 一般企業、非政府組織、大学が一体となり、ドイツ発祥のエコ・コンセプト、「cradle to cradle(揺りかごから揺りかごまで)」の精神にのっとった環境に優しい製品を協力して製作していく。T…

続きを読む...

2012-04-11 12:00

エコ

3Dムーブアイでかしこく節電!衣類乾燥に便利な除湿乾燥機三菱より発売

除湿機

4

月21日より発売三菱電機株式会社は、3Dムーブアイでかしこく節電できる、衣類乾燥に便利な除湿乾燥機、除湿能力12リットル/日の「MJ-120GX」と10リットル/日の「MJ-100GX」を4月21日より発売開始する。 衣類のある場所を狙い撃ち三菱独自の部屋干し3Dムーブアイ…

続きを読む...

2012-04-11 12:00

エコ

【世界初】電子錠のみで運用可、自転車シェアリングシステム「COGOO」

COGOO

入コスト、従来の1/4以下にリレーションズ株式会社9日、自転車シェアリングシステム「COGOO(コグー)」を横浜国立大学に実験導入したことを発表した。自転車に電子錠を取り付けるだけで導入・運用できるシンプルなシステムとなっている。また利用者は、専用のアプリ…

続きを読む...

2012-04-08 14:00

太陽光発電

光熱費ゼロの家「CASART FAMIO」登場 【パナホーム】

カサート・ファミオ

い環境性能で光熱費を相殺パナホーム株式会社は、光熱費ゼロのくらしを可能にするエコアイディアの家「CASART FAMIO(カサート・ファミオ)」の販売を4月6日から開始した。「CASART FAMIO」はすでに17,000棟の販売実績を持つ「EL・SOLANA」(大型パネル構造)をベー…

続きを読む...

2012-04-06 14:00

エコ

Macのディスプレイがおしゃれな水槽にうまれかわった!

iMacquarium

M

acのディスプレイをリサイクル!家の片隅でほこりをかぶっているパソコンのディプレイはないだろうか。買い換えたら捨てられるか放置されてしまうパソコンのディプレイを何か他のものにリサイクルできないだろうか、と試行錯誤の上に誕生したのがこの水槽だ。 …

続きを読む...

2012-04-06 13:00

エコ

パナソニックよりお風呂で使える防湿防雨器具対応タイプのLED電球発売

LED

4

月21日より発売パナソニック株式会社は、お風呂で使える防湿防雨器具対応タイプのLED電球3サイズを4月21日より発売開始予定だ。 密閉器具対応明るさが電球40W形相当(630lm)と電球30W形相当(430lm)と小形電球25W形相当(360lm)の3つとなっていて、どれも光色は…

続きを読む...

2012-04-05 14:00

エコ

【パタゴニアのフリース】エコなタブレットケースになって登場!

Patagonia

しゃれでエコなタブレットケース誕生!アメリカの人気アウトドアブランド、パタゴニア(Patagonia)が回収したフリースを使用して作られた、おしゃれなタブレット用のケースが発売されている。 このケースを発売しているのは、サム パルマーとジェニファー …

続きを読む...

2012-04-05 13:00

エコ

エコリカより電源内蔵3wayモデルの蛍光灯型LED新製品発売

LED

製品が8モデル株式会社エコリカより、電源内蔵3wayモデルの蛍光灯型LED新製品が8モデル現在発売中だ。 グロー、ラピッド式の安定器に対応口金はG13となっていて、40形と20形の2タイプがあり、昼光色、昼白色、白色、電球色の4タイプがそれぞれあり計8モデルとなっ…

続きを読む...

2012-04-05 13:00

エコ

フランス軍隊、エコに取り組む

持続可能な開発

ランス軍隊とエコロジーフランスでは4月1日から4月7日までを「持続可能な開発ウィーク」として、各地で数々のイベントが行われている。 Romandieの報じたところによると、環境と開発をテーマとした同イベント期間中に、フランス各地の軍事施設において、フランス…

続きを読む...

2012-04-04 18:00

エコ

4月22日はアースデイ!地球のためにできること

アースデイ

球のための1日。モーリシャス共和国の取り組み毎年4月22日はアースデイとして、環境について考える日となっている。 世界各国でイベントが予定されている中、モーリシャス共和国の環境推進局が「Bike to Work, Walk to Work(自転車で職場へ、徒歩で職場へ)」と…

続きを読む...